蓮華王院本堂 (三十三間堂)
(撮影:2022-12)
蓮華王院本堂 (三十三間堂)
(撮影:2022-12)
       
       
       
       
リストに戻る
特徴等
蓮華王院本堂 (三十三間堂) は、平安後期、後白河上皇の発願により法住寺殿 (ほうじゅうじどの) とよばれた御所内に創建されたが、建長元年(1249)の大火により焼失、現在の本堂は文永3年(1266)に再建されたものである。桁行三十五間、梁間五間、切妻造、本瓦葺の和様の建物で、七間の向拝を付ける。内陣の柱間が三十三あるため、三十三間堂と呼ばれている。堂内には千手観音坐像を中心に、千体の千手観音立像等を安置する。南北120メートルの長大なお堂で、西側外縁で行われた「通し矢」は、京都の名物行事になっていた。
参考資料:蓮華王院 三十三間堂HP/国指定文化財等DB(文化庁)
2022-12-16
蓮華王院本堂 (三十三間堂)
(撮影:2022-12)
蓮華王院本堂 (三十三間堂)
(撮影:2022-12)
番号・名称 年 代   構造等
389 蓮華王院本堂
   (三十三間堂) (国宝)
文永3年
(1112)
桁行三十五間、梁間五間、一重、切妻造、向拝七間、本瓦葺
リストに戻る
    京都府の重要文化財建造物         2018-2-1 現在